四日市の海の生きものたち学習会を開催しました ~アサリと魚といのちのつながり~
⚓ 四日市の漁業と、海のつながりを学ぶ
一般社団法人ネクストステップ研究会のアサリチームは、
四日市市漁業協同組合と協働し、**「四日市浅場創生会」**を立ち上げました。
令和7年度には、水産庁の「漁場生産力・水産多面的機能強化対策事業」の補助を受けて、
四日市の海の環境を守り育てる取り組みを進めています。
その一環で、10月4日、一般社団法人ネクストステップ研究会のアサリプロジェクトでは、
小学生を対象に「アサリと魚といのちのつながり 四日市の海の生きものたち」学習会を開催しました。
令和4年から取り組んでいる、四日市の海でのアサリ育成活動。
今年度は、水産庁「漁場生産力・水産多面的機能強化対策事業」の補助を受けて、
海底耕うんや学習活動を行っています。
🐚 四郷高校自然科学部のみなさんの協力で
四郷高校自然科学部の皆さんによる「アサリの一生のお話」では、
クイズもあり、楽しみながら学ぶ笑顔があふれる時間となりました。
続いての「貝の同定(見分け)」アクティビティでは、
班ごとに会話もはずみ、高校生や浅場創生会の皆さんのフォローも入り、
親子で相談しながら楽しむ姿が印象的でした。
そして、四郷高校のみなさんから、子どもたちに手作りのキーホルダーのプレゼントもありました。
磯津海岸で拾った貝殻と海藻やドライフラワーで作ったそうです!
🌊 アサリの浄化実験と“変な生き物”の話
アサリの浄化実験では、1時間後の水の変化に、子どもたちから「わあ~!」という歓声があがりました。
また、ネクストステップ研究会の徳武さんによる「変な生き物」トークでは、
珍しい海の生き物が紹介され、子どもたちの目がキラキラ!
さらに、四日市・磯津での海底耕うん作業中に希少な生物が見つかったことも紹介され、
「四日市の海ってすごい!」という声も聞かれました。
🦀 海の生き物とのふれあい体験
最後は、畜養施設での生きもの観察。
四日市の海にこんなに多くの生物がいることを実際に見て、
漁師の山本さんに、カニのオス・メスの見分け方も教わりました。
実際に手に取って触れる体験に、子どもたちは大興奮!